2月14日といえば、バレンタインデー。
皆様、どのように過ごされているでしょうか^^
私は昨日までこの日をすっかり忘れていました。
やたらチョコレートが売り出されていると思ったら。
せっかくなので、私も写真にあげたトリュフを家族に買いましたよ~。
甘いものはほとんど食べない父親がコーヒーをいれていくつか食べてくれました。
世間(というか日本)では一応、女性から男性へチョコレートをプレゼントする行事ではありますが、
女性同士でもプレゼントしてますよね。
私もそうしてました。
今日、女性だらけの長蛇の列に並びながら、
バレンタインの思い出を振り返ってみました。
個人的な思い出や感想ですが、ちょっと残そうと思います。
もしかしてこれって内容で世代とか分かれるのかしら…?
-小学校-
高学年になったあたりからクラスメイトと共に手作りチョコに目覚めた記憶が。
手作りと言っても、近所の100均で買った板チョコを溶かして型に入れるのみ。
【女子】にあげるチョコは「友チョコ」
【好きな男子】には「本命チョコ」
【そうでない男子】には「義理チョコ」
毎年この「本命チョコ」をあげるかあげないかで、一部の女子で作戦をねっていた光景が懐かしい。
ちなみに私は99%「友」、1%「義理」しか用意したことはなかったです。
-中学校・高校-
100均の板チョコを溶かすだけの「手作り」からグレードアップしていました。
頑張る子はマカロンとか作ってたなあ。
たぶん男子はそわそわしていたんだと思うけど、そんなの構わず女子たちは「友チョコ」の渡し合いに奮闘してた。
私は何を作ったかさっぱり覚えてないけど、妹とキッチンを争奪していた記憶が…
ただ、当時の彼氏に作ったお菓子よりも、自分に作ったお菓子のほうが豪華だったのは覚えてます。
つまり自分が本命。
-大学-
全く記憶にない(笑)
高校まではあんなに騒いでたのに…
記憶にないということは、何もしてなかった可能性あるかも。
「手作りチョコ」は高校までだったのかもしれないな。
-社会人-
新卒で入社した会社では何もしなかったです。
別に嫌と言うわけではなかったのですが、
下手に渡してお返し(ホワイトデー)に気を遣われるのが嫌だったので。
なんだけど、ある年の3月14日、
営業から帰ってきたら、
ひとつの見知らぬ箱が机の上に。
「いつもお世話になってるから。バレンタインもらってないけど。」
所長からだった………
営業所の女性全員に買ってきていた。
結構いいやつ。
「いや私、差し上げてないので受け取れないです」
とはっきり言ったけど、結局もらった。(押し付けられた)
中途半端に箱詰めチョコを社内でまわすより、
何もしないほうが気を遣われなくて済むと思ったのに…そういうものでもなかったのか…
もう会社でバレンタイン規則つくったほうが絶対いい。
ちなみに転職した先の会社では、上司がそういうの好きでマメにやってました。
-現在(無職)-
家族only (1箱をみんなで分ける)
こうやって振り返ると、バレンタインは【若さ】で押し進めていたんだなと感じます。
女性にとっては楽しみでもあり、苦労も多いバレンタイン。
男性にとってはどんな日なのでしょう?
でも、日頃の感謝を伝えるきっかけにもなるし、
たまにはこういうイベントもあったほうが何かと楽しさもあると思います^^
チョコの食べすぎには注意しましょう。